技術用語集

        
     

 

アーキテクチャ

     architecture
     製品の設計思想で、そのタイプには、モジュラ型、インテグラル型、クローズド型、オープン型の4つの組み合わせがある。(建築学では建築様式のこと)
     
    R管理図 (アールカンリズ)
    R control chart  
     JIS Z 8101「群の範囲を用いて工程の分散を評価するための管理図。」 ここで群とは、工程の要素が比較的均一になるように、工程を時間的に分割したもの。R管理図により群内のばらつきを管理する。
     
    RBV (アールビーブイ)
    resource-based view  
     企業研究・経営戦略論のアプローチの1つで、企業の業績や競争優位の源泉として、企業が保有する内部資源に着目する。企業を有形無形の資源の集合体ととらえ、これを契約やルール、経営ビジョン、企業文化などが1つの統一体としてシステム化している。そして企業間の業績の差を内部資源の利用効率性の違いと説明する。
     
    IE (アイ イー)
   

industrial engineeringの略→インダストリアル・エンジニアリング

   

 「Industrial engineering is concerned with the design, improvement and installation of integrated systems of people, materials, information, equipment and energy. It draws upon specialized knowledge and skill in the mathematical, physical, and social sciences together with the principles and methods of engineering analysis and design, to specify, predict, and evaluate the results to be obtained from such systems.」 「IEとは、人、資材、情報、設備、およびエネルギーの総合したシステムの設計、改善、および実施に関することを扱う。その場合にIEはこれらのシステムから得られる結果を規定し、予測し、評価するために、工学的な分析と設計の原理と方法の原則とともに、数理科学、自然科学および社会科学における専門知識と経験を利用する。」

JIS Z 8141 「経営目的を定め、それを実現するために、環境(社会環境及び自然環境)との調和を図りながら、人、物(機械、設備、原材料、補助材料及びエネルギー)、金及び情報を最適に設計し、運用し、統制する工学的な技術・技法の体系。」 備考として「時間研究、動作研究など伝統的なIE技法に始まり、生産の自動化、コンピュータ支援、情報ネットワークの中で、制御、情報処理、ネットワークなどさまざまな工学的手法も取り入れられ、その手法自身が経営体とともに進化している。」

     
    ICT(アイシーティー)
    Information and Communication Technology
     情報通信技術と訳されている。我が国における情報通信技術の普及は、2000年 7 月に内閣総理大臣を本部長とする「情報通信技術(IT)戦略本部」が設置され、同年 11 月には高度情報通信ネットワーク社会形成基本法(IT基本法)が成立してから急速に広まった。
     
    アウトソーシング
    outsourcing
     JIS Z 8141「企業の経営資源を中核業務に集中させ、業務効率を高めるために、部門機能の一部又はすべてを外部の企業に委託する方法。」 アウトソーシングにより企業として強化すべき業務に集中することができる。また、組織のスリム化により、固定費や投資金額を削減することが可能となる。
     
    アジャイル生産・アジル生産 (アジャイルセイサン)
    Agile manufacturing
     JIS Z 8141 「コアコンピタンス(核となる固有技術)をもつ複数の企業が連携して、特定の顧客のために高品質の製品をスピーディに開発し、限られた量を生産する方式。」
     
    当たり前の品質 (アタリマエノヒンシツ)
    Must-be quality
     どう考えても確保する必要がある、基本機能や製品の安全性などの面。充足されていても当たり前と受け取られるが、不充足であれば不満を引き起こす品質要素である。東京理科大学名誉教授の狩野紀昭氏が提唱したもので、海外でも“Kano Model”という名称で呼ばれている。狩野モデルでは、顧客の求める品質について「魅力品質」「一元的品質」「当たり前品質」の3つに分けている。
     
    アベイラビリティ (アベイラビリティ)
    Availability
     JIS Z 8115 「「要求された外部資源が用意されたと仮定したとき、アイテムが与えられた条件で、与えられた時点、又は期間中、要求機能を実行できる状態にある能力。」
     
    粗利益 (アラリエキ)
    Gross margin
    売上総利益の略称で、日常的に粗利(あらり)と呼ばれる。 →売上総利益
     
    安全在庫 (アンゼンザイコ)
    safety stock
     JIS Z 8141「需要変動又は不確実性を吸収するために必要とされる在庫。」 安全在庫が増えると在庫切れは防止できるが在庫維持費用が増加するので、在庫が増加することによる利益と在庫維持費用とが等しいときが最も経済的な安全在庫量である。
     
    安全の欲求 (アンゼンノヨッキュウ)
    Safety needs
     安全性・経済的安定性・良い健康状態の維持・良い暮らしの水準、事故防止、保障の強固さなど、予測可能で秩序だった状態を得ようとする欲求(参照元:完全なる経営 A.マズロー 日本経済新聞社)
     
    安定した工程 (アンテイシタコウテイ)
    Stable Process
     ISO/TS 16949 変動の要因は共通要因のみで、特別要因は存在せず、統計的管理状態ある工程。安定した工程では、製品合格率などの工程の結果が予測できる。安定した工程の管理図は、ランダムな変動パターンを示す。
     
    アンブレラ産業 アンブレラサンギョウ)
    umbrella industry
     部品や材料を組み合わせ、システムとして構築したもの、あるいはそれらハードウェア技術と、全体システムとして最適な機能を発揮するためのソフトウェア技術とを組み合わせ、付加価値の大きなシステムを構築し、産業連関的にも、社会的・経済的にも、大きな価値を生み出すシステムを生産する産業。
 
    ERP (イーアールピー)
    Enterprise Resorces Planning
     JIS Z 8141「販売・在庫管理・物流の業務、生産管理又は購買管理の業務、管理会計又は財務会計、人事管理などの基幹業務プロセスに必要なそれぞれの機能を、あらかじめ備えたソフトウェア群である統合業務パッケージを利用して、相互に関係付けながら実行を支援する統合情報システム」
     
    EMS (イーエムエス)
    Electronics Manufacturing Service
     電子機器の受託生産を行うサービスのこと。企業規模とは無関係に、自社では生産設備を保有せず、製品の設計・開発や宣伝・販売といった自らの得意分野に経営資源を集中するビジネスモデルが広がり、この生産工程などを主体的に請け負う会社。
     
    EWMA管理図 (イーダブリュエムエイカンリズ)
    Exponentially weighted moving average control chart
     JIS Z 8101 指数平滑移動平均を用いることによって工程水準を評価するための管理図。
     
    EDI (イーディーアイ)
    electronic data interchange
     ビジネス文章をコンピューターで処理できる形式に構造化・標準化し、これらの文章をコンピューターネットワークを通じて交換する電子データ交換。
     
    移行ツリー (イコウツリー)
    Transition Tree
     TOCの思考プロセスで使うツールで、どうやって変わるのか、その実行計画を立てるためのツール。
     
    意思決定の原則 (イシケッテイノゲンソク)
   

Principle of decision making

     代替案を選択する意思決定をする際の原則で、原則1は変わる所だけを考える、原則2はこれから発生する費用・収益だけを計算する。
     
    一元的な品質 (イチゲンテキナヒンシツ)
    One-dimensional quality
     充足されていれば満足を引き起こし、不充足であれば不満を引き起こす品質要素である。東京理科大学名誉教授の狩野紀昭氏が提唱したもので、海外でも“Kano Model”という名称で呼ばれている。狩野モデルでは、顧客の求める品質について「魅力品質」「一元的品質」「当たり前品質」の3つに分けている。
     
    一工程完結の原則 (イチコウテイカンケツノゲンソク)
    Principle of process completion
     一工程でできるもの、一工程で完結する方が取り置きの補助機能が少ないという原則。
     
    一生産要素移動の原則 (イチセイサンヨウソイドウノゲンソク)
    Principle of producing factor transportation
     生産要素である材料、人、設備のいずれか1つを動かすことにより生産は可能であるという原則。通常は移動が容易な材料のみを移動させるのがよい。
     
    一般平均の変動 (イッパンヘイキンノヘンドウ)
     「平方和の計算で用いられる以下の値。」 修正項とも言う。
     
    移動距離最短の原則 (イドウキョリサイタンノゲンソク)
    Principle of minimum moving length
     自動化を考える場合、補助機能部分は最小にすることを考えないと投資金額が膨らむ。製品や部門の取り置き・搬送・整列・回転などの補助機能は無くすか、最小時間にしてから、機械化を検討しなければならないという原則。
     
    移動範囲管理図 (イドウハンイカンリズ)
    Moving range control chart
     JIS Z 8101 現時点の観測値とn時点前の観測値を置き換えながら、最新のn時点までの観測値の範囲を用いることによって工程内の変動を評価するための管理図。n=2で用いられることが多い。
     
    移動平均管理図 (イドウヘイキンカンリズ)
   

Moving average control chart

     JIS Z 8101 現時点の観測値とn時点前の観測値を置き換えながら、最新のn時点までの観測値の算術平均を用いることによって工程水準を評価するための管理図。
     
    意味的価値 (イミテキカチ)
    Semantic value   Affective valu
     顧客が商品に対して主観的に意味づけすることによって生まれる情緒的価値で、人間性、性格、コミュニケーションスキル、センス・・など主観的で、人の評価が重要である。
     
    因子 (インシ)
    Factor
   

 製品の基本機能は、さまざまなノイズ(機能を乱す原因の総称)の影響でばらついている。基本機能に影響を与える要因を因子といい、制御因子誤差因子調合因子標示因子がある。

     
    インダストリアル・エンジニアリング (インダストリアル・エンジニアリング)
    Industrial Engineering = IE
   

 「Industrial engineering is concerned with the design, improvement and installation of integrated systems of people, materials, information, equipment and energy. It draws upon specialized knowledge and skill in the mathematical, physical, and social sciences together with the principles and methods of engineering analysis and design, to specify, predict, and evaluate the results to be obtained from such systems.」 「IEとは、人、資材、情報、設備、およびエネルギーの総合したシステムの設計、改善、および実施に関することを扱う。その場合にIEはこれらのシステムから得られる結果を規定し、予測し、評価するために、工学的な分析と設計の原理と方法の原則とともに、数理科学、自然科学および社会科学における専門知識と経験を利用する。」

JIS Z 8141 「経営目的を定め、それを実現するために、環境(社会環境及び自然環境)との調和を図りながら、人、物(機械、設備、原材料、補助材料及びエネルギー)、金及び情報を最適に設計し、運用し、統制する工学的な技術・技法の体系。」 備考として「時間研究、動作研究など伝統的なIE技法に始まり、生産の自動化、コンピュータ支援、情報ネットワークの中で、制御、情報処理、ネットワークなどさまざまな工学的手法も取り入れられ、その手法自身が経営体とともに進化している。」

     
    インテグラル型 (インテグラルガタ)
    integral architecture
   

 機能と部品との対応関係が錯綜している製品で、自動車が代表的な製品である。

     
  ウォンツ分析 (ウォンツブンセキ)
    wants analysis
   

 顧客の関心・不満と発生・使用頻度をとって顧客の潜在的なニーズを拾い出す価値創造手法。

     
    内側直交表の割付 (ウチガワチョッコウヒョウノワリツケ)
    Assignment for inside cross table
   

 直交表直交配列表)の各列に制御因子を割当て実験計画を作成することである。

   

 

   

 

     
    売上原価 (ウリアゲゲンカ)
    Cost of sales
     売上に対応する原価で、「売上原価=期首製品棚卸高+当期製品製造原価-期末製品棚卸高」で求める。
     
    売上総利益 (ウリアゲソウリエキ)
    Gross margin
     売上とそれを作るか買うかに関わった原価である売上原価との差額で求める利益であり、「売上総利益=売上高-売上原価」で求める。
     
   

売上高総利益率 (ウリアゲダカソウリエキリツ)

    Gross margin ratio
     売上高に対する売上総利益の比率で「売上高総利益率=売上総利益÷売上高×100」で求める。
      
  APS (エイエスピー)
    Application Service Provider
     アプリケーションソフトの機能をインターネットを通じて顧客にサービスとして提供する事業者のこと。
     
    ABC分析 (エイビーシーブンセキ)
    ABC analysis
     JIS Z 8141 「多くの在庫品目を取り扱うときそれを品目の取り扱い金額又は量の大きい順に並べて、A、B、Cの3種類に区分し、管理の重点を決めるのに用いる分析。」横軸に金額・量の大きい順に品目を並べ、縦軸に累計の金額・量を示した曲線をABC曲線という。Aは数品目でも価値的には大きいから手間を掛けて厳密な管理を、C品目に対しては管理の手間を省き、Bについてはその中間の取り扱いをしようとするものである。
     
    APS (エイピーエス)
    advanced planning and scheduling
     JIS Z 8141「部品構成表と作業手順を用いてスケジューリングを行い、納期回答をするとともに、設備の使用日程と部品の手配を行う活動。」
     
    営業利益 (エイギョウリエキ)
    Operating profit
     企業本来の生産と販売活動の結果を示す本業による利益であり、「営業利益=売上総利益-販売費・一般管理費」で求める。
     
    SN比 (エスエヌヒ)
    SN ratio
     SN比のSはシグナル(信号)であり、Nはノイズ(誤差)である。システムの入出力におけるエネルギーの分解として、次のように定義でき、計算結果が大きいほど機能の安定性は高いことになる。
     
   
SN比=

その技術の働きで投入されたエネルギーの有効な成分

投入されたエネルギーのうち
出力として有効に働かなかった有害な成分

     
    SN分析 (エスエヌブンセキ)
    seeds&needs analysis
     市場・ニーズ(N)と技術・シーズ(S)のマトリックスを描いた分析表で、何が自社のコア技術で、それがどれ程の利益を生んでいるかを知る。縦軸は成長やニーズの大きさから自社のターゲットとなる市場を整理する。
     
    SLP (エスエルピー)
    Systematic Layout Planning
     メイナード研究所の リチャード・ミューサーが開発した、レイアウトの進め方を体系化した手法である。この手法は、工場レイアウト方法の標準というべき手法であり、現在開発されている多くの手法の基礎となるもので、どの業態の工場のレイアウトにも適用できる。
     
    s管理図 (エスカンリズ)
    Sample standard deviation chart
     JIS Z 8101 群の標準偏差を用いて工程の分散を評価するための管理図。
     
    SQC (エスキューシー)
    Statistical Quality Control l
     客観的事実に基づき、管理図法や抜き取り検査法など統計的手法を用いる品質管理手法で、W.A.シューハート(1891-1967)博士らにより提唱された。統計的品質管理と呼ばれる。
     
    X管理図 (エックスカンリズ)
    Individual observation chart
     JIS Z 8101 サンプル個々の観測値を用いて工程を評価するための管理図。
     
    Xバー管理図 (エックスバーカンリズ)
     JIS Z 8101 「群の平均値を用いて群間の違いを評価するための管理図。」ここで群とは、工程の要素が比較的均一になるように、工程を時間的に分割したもの。Xバー管理図により群間のばらつきを管理する。
     
    F検定 (エフケンテイ)
    F-test
     JIS Z 8101 検定統計量が、帰無仮説の下でF分布に従うことを仮定して行う統計的検定。
     
    F分布 (エフブンプ)
    F-distribution
     統計学大事典(石井俊全 2020年 翔泳社)  検独立な確率変数Y、Zがあり、Yが、自由度mのχ2(カイ二乗)分布、Zが自由度nのχ2(カイ二乗)分布に従うものとする。


このとき確率変数Xをと置く。

Xが従う確率分布を自由度(m,n)のF分布といい、F(m,n)で表す。
     
    NC (エヌシー)
    Numerical Control
     数値制御のこと。工作機械の自動化のためこのNCを組み込んだものがNC工作機械である。
     
    np管理図 (エヌピーカンリズ)
    Number of nonconforming items chart
     JIS Z 8101 不適合品数を用いて工程を評価するための管理図。群の大きさが一定の場合に用いる。
     
    FMEA (エフエムイーエー)
    Fault mode and effects analysis
     FMEA→フォールトモード・影響解析
     
    FMECA (エフエムイーシーエー)
    Fault mode, effects and critical analysis
     FMECA→フォールドモード・影響及び致命度解析
     
    FMS (エフエムエス)
    Flexibile Manufacturing System
     JIS B 3000 「生産設備の全体をコンピュータで統括的に制御・管理することらよって、類似製品の混合生産、生産内容の変更などが可能な生産システム。」顧客ニーズの多様化に柔軟に対応するため、複数台の自動化設備、無人搬送車や自動倉庫などの移送機器・設備などをネットワークで接続した柔軟性の高い生産システム。
     
    FMF (エフエムエフ)
    Flexibile Manufacturing Ffactory
     生産準備段階のCAD/CAMと現場の自動化設備が繋がり工場全体が情報処理システムの中で統合された生産システム
     
    FMM (エフエムエム)
    Flexibile Manufacturing Module
     1台の自動化設備が導入された生産システム
     
    FMC (エフエムシー)
    Flexibile Manufacturing Cell
     2台の自動化設備がつながった生産システム
     
    FTA (エフティーエー)
    Fault tree analysis
     FTA → フォールトの木解析
     
    MRP(資材所要量計画) (エムアールピー)
    material requirements planning
     JIS Z 8141「生産計画情報、部品構成表情報及び在庫情報に基づいて、資材の必要量と時期を求める生産管理体系。」
     
    MRPⅡ (エムアールピーツー)
    manufacturing resource planning Ⅱ
     JIS Z 8141 「資材所要量計画だけでなく、要員、設備といった資源も管理対象として、製造・購買などの製造企業の活動を計画し、管理する総合的生産管理の概念と技法。」 MRPⅡは、MRPの機能と会計情報をリンクさせることにより経営計画との連携を可能にした点に特徴がある。この機能はさらに発展し、ERPに集約される。
     
    MTM (エムティーエム)
    Micro-Processing Unit
     1948年にメイナード(H.B.Maynard)、ステジマーチン(G.J.Stegmerten)、シュワブ(J.L.Schwab)らによって開発されたPTS法の中で最も代表的な手法。JIS Z 8141「人の行う作業を基本動作、動作距離及び条件に応じて作業時間を求める方法。」とある。
     
    MTシステム (エムティーシステム)
    Mahalanobis Taguchi system
     マハラノビスの距離をタグチメソッドの体系に取り入れたパターン認識の方法で、複数の計測値を統合して1つのものさしにする汎用技術。
     
    MT法 (エムティーホウ)
    Maharanobis-Taguchi System
     MT法とは、予測やパターン認識に活用される手法で、人間や動物が五感により行なっている総合判断を工学的に行う事が主目的である。
     
    MPS (エムピーエス)
    master production schedule
     独立需要品目を対象品目とし、品目ごとにタイムバケット単位で設定した生産予定。
     
    MPU (エムピーユー)
    Methods Time Measurement
     コンピュータ内で基本的な演算処理を行う、いわばコンピュータ心臓部に当たる半導体チップ。歴史的には、コンピュータ演算処理は複数の半導体チップが連携して行っており、この半導体チップ群を「中央処理装置」(CPU)と呼んでいた。MPUは中央処理装置を1個の半導体チップに集積した部品として生まれたが、現在はMPUがすべての演算を担当するのが当然になっているため、CPUという言葉もMPUと同じ意味として使われている。
     
    エレメント産業 (エレメントサンギョウ)
    element industry
     アンブレラシステムに組み込まれる構成要素としての部品・材料や独立性の強いソフトウェア技術を「エレメントシステム」とし、それらを生産する産業
     
    延期戦略 (エンキセンリャク)
    the principle of postponement
     固有の機能や特徴、独自性、または個性といったものを付加する時期を、顧客への納入遅延が生じないという前提の下で可能な限り遅らせる。
     
    EDW (エンタープライズ・データ・ウエアハウス)
    Enterprise data wearhouse
     外部環境の変化に合わせて「適切な意思決定」がタイムリーに実現できる情報提供基盤(情報系システム)である。それぞれの目的と用途に合わせて活用することにより、企業経営・業務を支える「車の両輪」として企業の戦略遂行を支援することが可能となる。
     
 

応答変数(オウトウヘンスウ)

   

response variable

     JIS Z 8101 「実験の結果を表す変数。同義語として出力変数がある。」目的変数、従属変数とも呼ばれ回帰式 y=ax+b のyを指す。
     
     OEM (オーイーエム)
    Original Equipment Manufacturer
      設計は発注元が行い、生産のみを受託する
     
    OC曲線 (オーシーキョクセン)
    Operating characteristic curve
   

 JIS Z 8101 OC曲線には次の3タイプがある。Aタイプ:所定の拭取検査について、ロットの品質水準に対してロットがロットが合格判定基準を満足する確率の関係を示す曲線。Bタイプ:所定の拭取検査方式について、ロットを生産した工程の品質に対して、この工程から生産されたロットが合格となる確率の関係を示す曲線。Cタイプ:所定の連続抜取検査について、工程の品質水準に対して、抜取検査の期間に製品が合格するパーセンテージの長期間の平均値を示す曲線。

     
    ODM (オーデーエム)
    Off-line design
   

 設計も含めて受託する

     
    オーバー・カスタマイゼ―ション (オーバーカスタマイゼーション)
    over customization
      顧客の要求とカスタマイゼーションの間にはミスマッチが存在し、過少な対応よりも、過剰に対応するカスタマイゼーションがある。問題となるのは顧客の要望に過剰に反応してしまう行動である。
     
    オープン・イノベーション (オープンイノベーション)
    Open Innovation
   

 外部の開発力を活用したり、知的財産権を他社に使用させたりすることで革新的なビジネスモデルなどを生み出し利益を得る考え方。社内だけで研究開発を完結するクローズドEイノベーションの対義語である。

     
    遅れ余裕 (オクレヨユウ)
    Delay allowance
      余裕とはJIS Z 8141で「作業に関して不規則・偶発的に発生する行動で、作業を遂行するうえでされられない遅れ。」遅れ余裕は、注油、点検、作業の一寸したやりそこない、職場長との打ち合わせなど作業中に発生する遅れで微小な時間。
     
    オフライン設計 (オフラインセッケイ)
    Off-line design
   

 製品開発時に顧客要求からの要求特性が出てくる前に、対象システムの機能のばらつきや環境負荷を低減し、要求特性が出てきたときには、直ちに特性に合せるように準備しておく開発方法である。

   

 

    重み付き平均値 (オモミツキヘイキンチ)
    Arithmetic weighted mean
     JIS Z 8101 「観測値に付随する負の値とならない重みと観測値の積を総和したものを、重みの総和で割ったもの。ただし、重みの総和は正であるものとする。」 加重平均とも呼ばれるが、50円の物が4個、60円の物が6個あるとき、重み付き平均は、(4×50+6×60)÷(4+6)=56 となる。
   

 

    オンライン・オフラインの原則 (オンライン・オフラインノゲンソク)
    Principle of On-line / Off-line
     ライン編成の検討時に、順序制約のある作業はオンラインで、制約のない作業はオフラインで行うと迅速性・柔軟性が増すという原則。
     
   

オンライン設計 (オンラインセッケイ)

    On-line design
   

 製品開発時に顧客要求を満足させる製品をオフライン設計で構築した要素技術を用いながら開発するメカニズムである。